2017年05月16日
G.Wはキャンプイン海山
三人目が8月末に生まれることになった、我が家。
今年はしばらくキャンプ無理だよね、、、(T . T)
でも海山には行きたい〜!
ということで、急遽、
5月2〜3で祖父母を連れて、キャンプイン海山でコテージに泊まってきました!

初日は珍しくいい天気で、とっても気持ちいい〜
コテージのチェックインは14時なので、デイキャン用にテントサイトを借りることにして、朝から海山へ向かいました♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
リバーサイドからの眺めは開放的なので、私はすご〜くお気に入り。
川遊びの監視はリバーサイドが便利なのです。
ここにくると、やはり子供は川に行きたがりますのでね。
多少寒くても関係なしです!
着替えが必要になった頃、ちょうどコテージのチェックインもできる時間だったので、そちらへ移動しました。
この日ちょっとしたハプニングがあり、旦那さんが指をケガして、急遽尾鷲病院まで行くことになりました(・・;)
縫うまではいかなかったのですが、、、
キャンプ中のケガには要注意ですね。
おかげでパパ不在の時間が2時間ぐらいありました。^_^;
祖父母がいてくれてよかったです。

子供達がもっているのはここの売店で売ってる飛行機です。
200円ぐらいのものなんですが、けっこう飛ぶんで子供は喜びます。
わりとすぐ壊れちゃいますが^^;
夕方からコテージのデッキで定番バーベキュー☆
伊勢肉、松坂鳥、サザエ、海老なんかを焼き焼きして美味しく頂きました♪
食事のシーンは全く写真ありません^^;
食べる方に夢中でねぇ笑
子供たちが焼きマシュマロにようやくはまってくれたのが、嬉しかった〜。
いつもあまり食べない子供達ですが、今回はなにかと食べてくれました。
雰囲気かなぁ〜。
おじいちゃん&おばあちゃんがいたので、余計かな?
大人が食事の間、子供達はハンモックでゆらゆら〜
夜はもちろん焚き火もしました♪
開放感はテントサイトに劣るけど、準備や後片付けの楽さはさすがコテージです。
個人的にはテレビいらないなぁと思うけど。
2日目にチェックアウトしてからカヌーに乗りました☆
妊婦の私にかわり、おばあちゃんが乗りたいというので。笑

帰りは熊野方面へ行こうかと思っていたのですが、カヌーでけっこう体力消耗したようで、おとなしく帰りました。
5月の海山もやっぱり素敵でした♪
暑くなったら、デイキャンしにいきたいです。
今年はしばらくキャンプ無理だよね、、、(T . T)
でも海山には行きたい〜!
ということで、急遽、
5月2〜3で祖父母を連れて、キャンプイン海山でコテージに泊まってきました!
初日は珍しくいい天気で、とっても気持ちいい〜
コテージのチェックインは14時なので、デイキャン用にテントサイトを借りることにして、朝から海山へ向かいました♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
リバーサイドからの眺めは開放的なので、私はすご〜くお気に入り。
川遊びの監視はリバーサイドが便利なのです。
ここにくると、やはり子供は川に行きたがりますのでね。
多少寒くても関係なしです!
着替えが必要になった頃、ちょうどコテージのチェックインもできる時間だったので、そちらへ移動しました。
この日ちょっとしたハプニングがあり、旦那さんが指をケガして、急遽尾鷲病院まで行くことになりました(・・;)
縫うまではいかなかったのですが、、、
キャンプ中のケガには要注意ですね。
おかげでパパ不在の時間が2時間ぐらいありました。^_^;
祖父母がいてくれてよかったです。
子供達がもっているのはここの売店で売ってる飛行機です。
200円ぐらいのものなんですが、けっこう飛ぶんで子供は喜びます。
わりとすぐ壊れちゃいますが^^;
夕方からコテージのデッキで定番バーベキュー☆
伊勢肉、松坂鳥、サザエ、海老なんかを焼き焼きして美味しく頂きました♪
食事のシーンは全く写真ありません^^;
食べる方に夢中でねぇ笑
子供たちが焼きマシュマロにようやくはまってくれたのが、嬉しかった〜。
いつもあまり食べない子供達ですが、今回はなにかと食べてくれました。
雰囲気かなぁ〜。
おじいちゃん&おばあちゃんがいたので、余計かな?
大人が食事の間、子供達はハンモックでゆらゆら〜
夜はもちろん焚き火もしました♪
開放感はテントサイトに劣るけど、準備や後片付けの楽さはさすがコテージです。
個人的にはテレビいらないなぁと思うけど。
2日目にチェックアウトしてからカヌーに乗りました☆
妊婦の私にかわり、おばあちゃんが乗りたいというので。笑
帰りは熊野方面へ行こうかと思っていたのですが、カヌーでけっこう体力消耗したようで、おとなしく帰りました。
5月の海山もやっぱり素敵でした♪
暑くなったら、デイキャンしにいきたいです。
2016年09月06日
夏の終わり、海山で雨キャンプ
8月28、29で姉夫婦家族と両親、我が家の3家族でキャンプイン海山へいってきました。
両親、姉家族はコテージに泊まり、我が家はいつものリバーサイトのテントサイトをとりました。
台風が近づいていたこともあり、天気があいにくの雨(ーー;)
それでも夜にタープ下でバーベキューをして楽しみました。
慌ただしかったので、初日の写真がありません(^_^;
夜はコテージのお風呂を借りて就寝。
この日は気温はそれ程高くないけれど湿気がひどくて、なんだかとても寝苦しい夜でした。
夜中にダム放水のサイレンもなって目が覚めたのもあるかな、、、、
朝起きると、すっかり川の様子が変わってしまっていました。


いつもの河原がない、、、( ; ; )流れもかなり早い。
翌日になりようやく写真撮れました。(^^;;

今回コテージと一緒だったので、一番コテージに近いところにして下さいました。
おかげで、それぞれが行き来しやすくてよかったのですが、コテージが使えなくなると、トイレなどが遠くなるというデメリットもあるという。。
我が家はもう一泊する予定でしたが、この日の夕方〜夜にかけて大雨になりそうということで、雨の中撤収することにしました。
翌日晴れ予報だったので迷いましたが、晴れても川は増水して遊べないことが明らかでしたので。
雨の切れ間を狙って撤収作業を行いましたが、ロッジは畳んでもゴミ袋になかなか収まらないし、タープを撤収するときに屋根の水シャワーを浴びるし(^^;;
今まで雨キャンプはあっても、幸運にも撤収時は晴れだったので。
旦那さん、頑張って撤収してくれましたが、荷物が多い雨撤収は大変だということがよくわかりました。。。
しばらく雨キャンプは遠慮したい気分です。(^^;;
今回のキャンプは、川遊びは初日に少しだけできましたが、いつものようには全然遊べなくて本当に残念でした。
旦那さんは、設営して、片付けた記憶しかなかったとボヤいてました。
子供たちが従兄弟と遊べて楽しそうだったのが唯一の救いかなぁ。
両親、姉家族はコテージに泊まり、我が家はいつものリバーサイトのテントサイトをとりました。
台風が近づいていたこともあり、天気があいにくの雨(ーー;)
それでも夜にタープ下でバーベキューをして楽しみました。
慌ただしかったので、初日の写真がありません(^_^;
夜はコテージのお風呂を借りて就寝。
この日は気温はそれ程高くないけれど湿気がひどくて、なんだかとても寝苦しい夜でした。
夜中にダム放水のサイレンもなって目が覚めたのもあるかな、、、、
朝起きると、すっかり川の様子が変わってしまっていました。


いつもの河原がない、、、( ; ; )流れもかなり早い。
翌日になりようやく写真撮れました。(^^;;

今回コテージと一緒だったので、一番コテージに近いところにして下さいました。
おかげで、それぞれが行き来しやすくてよかったのですが、コテージが使えなくなると、トイレなどが遠くなるというデメリットもあるという。。
我が家はもう一泊する予定でしたが、この日の夕方〜夜にかけて大雨になりそうということで、雨の中撤収することにしました。
翌日晴れ予報だったので迷いましたが、晴れても川は増水して遊べないことが明らかでしたので。
雨の切れ間を狙って撤収作業を行いましたが、ロッジは畳んでもゴミ袋になかなか収まらないし、タープを撤収するときに屋根の水シャワーを浴びるし(^^;;
今まで雨キャンプはあっても、幸運にも撤収時は晴れだったので。
旦那さん、頑張って撤収してくれましたが、荷物が多い雨撤収は大変だということがよくわかりました。。。
しばらく雨キャンプは遠慮したい気分です。(^^;;
今回のキャンプは、川遊びは初日に少しだけできましたが、いつものようには全然遊べなくて本当に残念でした。
旦那さんは、設営して、片付けた記憶しかなかったとボヤいてました。
子供たちが従兄弟と遊べて楽しそうだったのが唯一の救いかなぁ。
2016年08月14日
5月は海山でキャンプ
お盆休みが関係のない我が家です。
そんなわけで、5月の今年初キャンプを振り返ります(^^)
5月20〜22で今年初キャンプへ 。
金曜日、お兄ちゃんが学校から帰ってきてからの出発です。
行き先はキャンプイン海山
金曜日だからか、さすがに誰もいません。
嬉しいような淋しいような貸切

5時ぐらいに到着したので、日が暮れないうちに急いで設営と夜ご飯を済まします。
この日は風があったせいか、夜になるとオープンタープの下は結構寒い。
長袖の上に一枚着ていてもちょっと寒いくらい。
金曜日はお子様方もやや疲れているのか、早々に眠りについてくれました。
子供が寝た後も夫婦で焚き火タイムを楽しもうとおもったのですが、、、
天気はよかったのですが、満月に近くて、あまり星はみえず。(^^;;
夜勤明けだったのでやはり眠くて、、、
寒い、眠いというわけで早めに眠りにつきました。
テント内もけっこう寒くて、シュラフのなかに初めてフリースインナーいれましたよ。
5月の夜は意外と暖房器具がいる感じなんですね。
9月後半〜10月上旬のような感じでした。
土曜日の朝、今度は逆に暑くて目が覚めました。
リバーサイトは朝日を遮るものがないので、自然に朝が早くなります(^^;;
この日は超快晴!(笑)
雲一つない青空で、 凄く爽やか〜
こんな気持ちのいい朝を海山で迎えられたのは久しぶりでした。
こんな朝が迎えられるなら金曜日から無理してきてよかった〜と。

大きな木がそばにあるこのサイト、よく考えたら去年の夏もここでした。
なんだか縁があるのね、D-2サイト。
サイトから川を見ると、魚の群れが泳いでいくのが見えます。
綺麗な銚子川が大好きです〜。何回みてもこの景色に癒されます。
なぜかお子様、ヤッホーって叫んでました。(^^;;
朝食の後、ハンモックを木陰にセットしてゆったり過ごします。
お子様方、本当にハンモックが大好きです。
10時前になると、ようやく他のキャンパーさんもやってきました☆
貸切もいいけど、やっぱり人の気配があるのはなんだかホッとします。
10時からはカナディアンカヌーのレンタルを申し込んだので、管理棟へ向かいました。
管理棟で説明と道具を渡され、いざカヌー乗り場へ。
カヌー乗り場が新しく整備されて、川へ降りやすくなっていました。
これはかなり嬉しいです〜。
夏にゴムボート持ってきておりやすくなりました(^-^)
はじめに簡単にカヌーの乗り方レクチャーがあり、後は自分たちだけで漕いでいきます。
この日は風がけっこう強くて、ちょっと苦労しました。

カナディアンカヌーはとっても楽しかったですよ。
川の透明感が半端ないので、水深3、4メートルのところでも底まで見える。
覗いたら吸い込まれそうでした。
ドキドキするけど、すごく気持ちいいし、また乗りたいですね。
2日目の昼食はバーベキューにしました。
私達夫婦、昼間のバーベキューが好きなんですよね〜。
真剣に食べてるので食事の写真ありません。苦笑
お昼をがっつり食べて、その後は川遊び&芝生遊びを楽しみました。
4月〜5月の前半結構雨が降っていたおかげか、石にもあまり藻が付いていなくて、かといって水量も多すぎることなくて、
予想していた通りなかなかいい感じでした。
というのも、海山へ行く前の週に宮川上流へ川遊びへいったのですが、そこがけっこういい状態だったのです。
それで海山も今が遊び時かも?と海山へ予約をいれたんです〜。
こうやって毎回雨量見ながら遊びに来れると本当はベストなんですけどね。
夏は人気ですからね。。


疲れたらハンモックで昼寝〜♩
この時期のキャンプはめっちゃ気持ちいいですね。
わざわざ遠くへいかなくても十分です〜。
いっぱい遊んでからいつもの尾鷲のお風呂、夢古道の湯へ。
お風呂でゆっくりしたあとは、尾鷲市内で夕食をしてからキャンプ場へ戻りました。
今回は手軽に回転寿司にしました〜^^;; 握りの徳兵衛さん。
戻ってから焚き火をして就寝。
この日の夜はそれほど寒くなかったです。
そんなこんなで2日目は終了。
3日目の朝は曇り
前日の朝の快晴をしっているだけに、ちょっと残念な感じでしたが、昼にむかうにつれ天気も回復していきました。
この日はゆったりサービスにしてあるので、ゆっくりご飯を食べて、いっぱい遊んでから16時前にチェックアウトしました。
オフシーズンのこのサービス、本当にありがたいですね。
また利用させてもらいます♩
そんなわけで、5月の今年初キャンプを振り返ります(^^)
5月20〜22で今年初キャンプへ 。
金曜日、お兄ちゃんが学校から帰ってきてからの出発です。
行き先はキャンプイン海山

金曜日だからか、さすがに誰もいません。
嬉しいような淋しいような貸切


5時ぐらいに到着したので、日が暮れないうちに急いで設営と夜ご飯を済まします。
この日は風があったせいか、夜になるとオープンタープの下は結構寒い。
長袖の上に一枚着ていてもちょっと寒いくらい。
金曜日はお子様方もやや疲れているのか、早々に眠りについてくれました。

子供が寝た後も夫婦で焚き火タイムを楽しもうとおもったのですが、、、
天気はよかったのですが、満月に近くて、あまり星はみえず。(^^;;
夜勤明けだったのでやはり眠くて、、、
寒い、眠いというわけで早めに眠りにつきました。
テント内もけっこう寒くて、シュラフのなかに初めてフリースインナーいれましたよ。
5月の夜は意外と暖房器具がいる感じなんですね。
9月後半〜10月上旬のような感じでした。
土曜日の朝、今度は逆に暑くて目が覚めました。

リバーサイトは朝日を遮るものがないので、自然に朝が早くなります(^^;;
この日は超快晴!(笑)
雲一つない青空で、 凄く爽やか〜

こんな気持ちのいい朝を海山で迎えられたのは久しぶりでした。
こんな朝が迎えられるなら金曜日から無理してきてよかった〜と。

大きな木がそばにあるこのサイト、よく考えたら去年の夏もここでした。
なんだか縁があるのね、D-2サイト。
サイトから川を見ると、魚の群れが泳いでいくのが見えます。
綺麗な銚子川が大好きです〜。何回みてもこの景色に癒されます。
なぜかお子様、ヤッホーって叫んでました。(^^;;
朝食の後、ハンモックを木陰にセットしてゆったり過ごします。
お子様方、本当にハンモックが大好きです。
10時前になると、ようやく他のキャンパーさんもやってきました☆
貸切もいいけど、やっぱり人の気配があるのはなんだかホッとします。
10時からはカナディアンカヌーのレンタルを申し込んだので、管理棟へ向かいました。
管理棟で説明と道具を渡され、いざカヌー乗り場へ。
カヌー乗り場が新しく整備されて、川へ降りやすくなっていました。
これはかなり嬉しいです〜。
夏にゴムボート持ってきておりやすくなりました(^-^)
はじめに簡単にカヌーの乗り方レクチャーがあり、後は自分たちだけで漕いでいきます。
この日は風がけっこう強くて、ちょっと苦労しました。

カナディアンカヌーはとっても楽しかったですよ。
川の透明感が半端ないので、水深3、4メートルのところでも底まで見える。
覗いたら吸い込まれそうでした。
ドキドキするけど、すごく気持ちいいし、また乗りたいですね。
2日目の昼食はバーベキューにしました。
私達夫婦、昼間のバーベキューが好きなんですよね〜。
真剣に食べてるので食事の写真ありません。苦笑
お昼をがっつり食べて、その後は川遊び&芝生遊びを楽しみました。
4月〜5月の前半結構雨が降っていたおかげか、石にもあまり藻が付いていなくて、かといって水量も多すぎることなくて、
予想していた通りなかなかいい感じでした。
というのも、海山へ行く前の週に宮川上流へ川遊びへいったのですが、そこがけっこういい状態だったのです。
それで海山も今が遊び時かも?と海山へ予約をいれたんです〜。
こうやって毎回雨量見ながら遊びに来れると本当はベストなんですけどね。
夏は人気ですからね。。


疲れたらハンモックで昼寝〜♩
この時期のキャンプはめっちゃ気持ちいいですね。
わざわざ遠くへいかなくても十分です〜。
いっぱい遊んでからいつもの尾鷲のお風呂、夢古道の湯へ。
お風呂でゆっくりしたあとは、尾鷲市内で夕食をしてからキャンプ場へ戻りました。
今回は手軽に回転寿司にしました〜^^;; 握りの徳兵衛さん。
戻ってから焚き火をして就寝。
この日の夜はそれほど寒くなかったです。
そんなこんなで2日目は終了。
3日目の朝は曇り

前日の朝の快晴をしっているだけに、ちょっと残念な感じでしたが、昼にむかうにつれ天気も回復していきました。
この日はゆったりサービスにしてあるので、ゆっくりご飯を食べて、いっぱい遊んでから16時前にチェックアウトしました。
オフシーズンのこのサービス、本当にありがたいですね。
また利用させてもらいます♩
2015年07月31日
今年初☆キャンプinn海山~最終日
7月24日キャンプ最終日。
この日はようやく朝から快晴ヽ(^0^)ノ

この時期もう5時頃にはかなり明るくなりますね。
そのせいか皆さん早起きですよ~。
そういう我が家も早々に朝食をすませ撤収作業にとりかかりました。
晴れのおかげでもちろん乾燥撤収~♥
でも雨のせいでロッジのスカート部分には泥汚れが、、、
ある程度片付いた時点で川遊びへいこうと話していたのですが、
実は撤収作業中に芝生エリア遊んでいて仲良くなった子供達がいて、その子達がお魚がいっぱいいるところへ連れて行ってくれるというんで、私は子供2人を連れて先に川へ~。

うちの小生意気な(苦笑)息子達と遊んでくれるなんて、なんて出来たお子様方だと思っていたら、ご両親もとても気さくで親切な方々でした~。(*^-^*)
川を渡るときも、私が下の子を抱っこしていたので、お兄ちゃんの手をつなげないなーと思っていたら、いつの間にか手をつないでいただいてました。
その後も魚やエビを取って見せて下さったりたり、浮き輪に載せてプカプカさせてもらったり。(*´▽`*)
家族だけの大切な時間もあるでしょうに、うちの子達のお相手までしてもらってしまって(^^ゞ
こういうのって本当に有り難いですね
その後うちのパパさんも合流して皆でボートに乗って遊びました~

やっぱり青空の下の銚子川はめっちゃ綺麗ですね~!!
ギリギリまで水遊びをして、12時にチェックアウト。
チェックアウト後も我が家は500円の駐車料金を払って、キャンプ場での水遊びを継続♪
遊ぶところは、、、
もちろん!!

ここですよ(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
雨のせいで前回きたときより水量多めで、やや水も冷たかったですが、ボートがあるので平気(^_^)v
流れがゆるやかなのでプカプカ浮いてました~。



雨始まりでしたが最後には川遊びも満喫できたのでよかったで~す。(*'-')ノ~
リカバリキャンプで雨でしたが、また行きたいと思えてよかったです♪
子供達はもっとキャンプをしていたかったみたいです。
来年は海山は3~4泊にしようかな~(・∀・)

おしまい(*^-^*)
この日はようやく朝から快晴ヽ(^0^)ノ

この時期もう5時頃にはかなり明るくなりますね。
そのせいか皆さん早起きですよ~。
そういう我が家も早々に朝食をすませ撤収作業にとりかかりました。
晴れのおかげでもちろん乾燥撤収~♥
でも雨のせいでロッジのスカート部分には泥汚れが、、、
ある程度片付いた時点で川遊びへいこうと話していたのですが、
実は撤収作業中に芝生エリア遊んでいて仲良くなった子供達がいて、その子達がお魚がいっぱいいるところへ連れて行ってくれるというんで、私は子供2人を連れて先に川へ~。

うちの小生意気な(苦笑)息子達と遊んでくれるなんて、なんて出来たお子様方だと思っていたら、ご両親もとても気さくで親切な方々でした~。(*^-^*)
川を渡るときも、私が下の子を抱っこしていたので、お兄ちゃんの手をつなげないなーと思っていたら、いつの間にか手をつないでいただいてました。
その後も魚やエビを取って見せて下さったりたり、浮き輪に載せてプカプカさせてもらったり。(*´▽`*)
家族だけの大切な時間もあるでしょうに、うちの子達のお相手までしてもらってしまって(^^ゞ
こういうのって本当に有り難いですね
その後うちのパパさんも合流して皆でボートに乗って遊びました~

やっぱり青空の下の銚子川はめっちゃ綺麗ですね~!!
ギリギリまで水遊びをして、12時にチェックアウト。
チェックアウト後も我が家は500円の駐車料金を払って、キャンプ場での水遊びを継続♪
遊ぶところは、、、
もちろん!!

ここですよ(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
雨のせいで前回きたときより水量多めで、やや水も冷たかったですが、ボートがあるので平気(^_^)v
流れがゆるやかなのでプカプカ浮いてました~。



雨始まりでしたが最後には川遊びも満喫できたのでよかったで~す。(*'-')ノ~
リカバリキャンプで雨でしたが、また行きたいと思えてよかったです♪
子供達はもっとキャンプをしていたかったみたいです。
来年は海山は3~4泊にしようかな~(・∀・)

おしまい(*^-^*)
2015年07月30日
今年初☆キャンプinn海山~2日目
7月23日(キャンプ2日目)
この日も朝から雨が降ったり止んだりでした。
朝食はホットサンドなどで軽くすませてから、
昨日はできなかったボートを膨らませました~。
ボートは子供たちも楽しみだったようでテンションアップ(*^o^*)
曇りの時を狙って川遊びへlet's go~
ただ、雨のせいで流れが少し早めで要注意ですけどね。

川の流れがあるので浮き輪で流れて遊ぶという遊び方をしている方が多かったですね。
あとは流れの緩いところで魚探しとか。
うちは寒がり&弟が病み上がりだったのでボートに乗せて遊んでいました~。

でも昼前にまた普通に雨が降ってきたので水遊びは撤収し、皆で昼食用のカレー作りをしました。
今回のサイトは炊事場が近かったので、雨でも色々助かりましたね~。

昼食後も子供たちが軽く水遊びへ行っている間私はまったり片付け&カフェタイムを。( ´ ▽ ` )

こういう時間ががキャンプっていいな~って思います(*´・ω・)(・ω・`*)。
2日目にしてようやく色々な写真が撮れました(^^ゞ
夜カレーにするつもりだったので、夜ご飯ないよ?ということで、夕方からお風呂&買い出しへ。

お風呂は前回も行ったことがある、尾鷲の夢古道の湯へ。
今回は男子供2人を旦那に押し付け(笑)、ママは一人ゆっくりお風呂に入らせてもらいましたよ~(^_^)v
おかげで、めっちゃいいお湯でした。(笑)
ハンモックもあったので、お風呂上がりに一人ユラユラしていたら、このまま寝ていきそうに、、、(^_^;
お風呂に入ったらすっかりリラックスしてしまったので、ついでに食事も済ましてからキャンプ場へ戻りました(^^ゞ
戻ってから子供たちと初焚き火タイム~。

焚き火に満足した子供達は9時前には眠っていきました~。
その後は大人だけで焚き火をしながら、星空がみれないかなーと待ってみましたが、曇り空は回復せず(・_・、)
0時頃諦めて寝ました~。
この日も朝から雨が降ったり止んだりでした。
朝食はホットサンドなどで軽くすませてから、
昨日はできなかったボートを膨らませました~。
ボートは子供たちも楽しみだったようでテンションアップ(*^o^*)
曇りの時を狙って川遊びへlet's go~
ただ、雨のせいで流れが少し早めで要注意ですけどね。

川の流れがあるので浮き輪で流れて遊ぶという遊び方をしている方が多かったですね。
あとは流れの緩いところで魚探しとか。
うちは寒がり&弟が病み上がりだったのでボートに乗せて遊んでいました~。

でも昼前にまた普通に雨が降ってきたので水遊びは撤収し、皆で昼食用のカレー作りをしました。
今回のサイトは炊事場が近かったので、雨でも色々助かりましたね~。

昼食後も子供たちが軽く水遊びへ行っている間私はまったり片付け&カフェタイムを。( ´ ▽ ` )

こういう時間ががキャンプっていいな~って思います(*´・ω・)(・ω・`*)。
2日目にしてようやく色々な写真が撮れました(^^ゞ
夜カレーにするつもりだったので、夜ご飯ないよ?ということで、夕方からお風呂&買い出しへ。

お風呂は前回も行ったことがある、尾鷲の夢古道の湯へ。
今回は男子供2人を旦那に押し付け(笑)、ママは一人ゆっくりお風呂に入らせてもらいましたよ~(^_^)v
おかげで、めっちゃいいお湯でした。(笑)
ハンモックもあったので、お風呂上がりに一人ユラユラしていたら、このまま寝ていきそうに、、、(^_^;
お風呂に入ったらすっかりリラックスしてしまったので、ついでに食事も済ましてからキャンプ場へ戻りました(^^ゞ
戻ってから子供たちと初焚き火タイム~。

焚き火に満足した子供達は9時前には眠っていきました~。
その後は大人だけで焚き火をしながら、星空がみれないかなーと待ってみましたが、曇り空は回復せず(・_・、)
0時頃諦めて寝ました~。
2015年07月29日
今年初キャンプにいってきました
お待たせしました(いや、誰も待ってないって?)
ようやく我が家も今年初キャンプに行ってきましたよ~(*^_^*)
行き先はもちろん、ここ!!!

キャンプinn海山~♥
我が家ってここのキャンプ場しか行っていない気がしてきた(^_^;
いいんです。
ここで遊びたくてキャンプ始めたのですから~。笑
さぁ、レポ開始です~。
7月22日(キャンプ初日)
前々日ぐらいまでは曇りか晴れ予報だったのに、前日には雨予報に変わり、当日も雨☔(-_-;)
やはり長男の雨男ぶりは健在でしたね。
最終日は晴れることを祈りつつ、初の雨キャンプへ出かけました~。
晴れたら早くいって遊ぼうと思っていましたが、雨のため昼から海山へ。
海山の手前に新しいサービスエリアが完成していたので寄り道していきました~(^-^)。

前回6月にいった時には建造中だったのに、あっという間にできるんですねー。
雨なので昼食をそこで済ましてから、尾鷲のダイソーでカッパを買い、13時半頃チェックイン。
今回ももちろん、リバーオートサイトです。
ザーザーではないけどサーサーぐらいの小雨の中設営開始です(×_×)
今回、ロッジシェルターと焚き火タープという初の組み合わせが、区画内ではれるかどうか?という不安がありました。
去年海山にいった時にロッジ+レクタはっている方がみえたのでギリギリセーフかなとは思ってはいましたが、実際やってみないとわからないですしね~。
インスタとか色んなブログを参考にして、ロッジを斜めにしてタープも少し斜めにして連結だと大丈夫かなということで、こんなかんじに設営~♪

ロッジもタープも張るのは三回目ですが、ようやく慣れてきた感じがします。(笑)
区画内におさまったので喜んでいたのですが、少し入り口がタープと離れてしまっていました。(ーー;)
ちょうど雨が小雨だったので気がつかなかったのですが、設営後の雨で出入りの際に入り口から雨が少ししけこむことに気がつき、、、(@@;)
さらに雨がふるとタープ屋根の上に溜まった水が時々滝のように流れてきて(+_+)
とりあえず滝はヤバいので写真のように雨の流れる道作りをしましたよ。

入り口のしけこみは、ロッジを動かしてもよかったのですが、もう面倒だったので写真のように出入りの時にテントとタープの間に傘をひっかけてしのぎました。(苦笑)
雨はふってたけど、風がなかったのでなんとかしのげたかんじです。
そんなハプニングもありましたが、雨があがると川遊びを軽くしたりしつつ、夜は簡単にバーベキューをして過ごしました。
夜になるとわりと普通に雨で。。。(苦笑)
夕食時弟君の寝ぐずりと雨でバタバタして、写真があまりありません(..;)
よかったのか、悪かったのかとりあえず焚き火タープもロッジシェルターも雨漏りはなかったので、安心でしたけど(*´・ω・)(・ω・`*)ネ。
そして今回ロッジシェルター内をお座敷スタイルにしたので、雨でもわりと快適でしたよ(・∀・)
お座敷にして、荷物が汚れないのが精神衛生上一番よいことか判明。(笑)
子供たちも靴ぬいで好き放題騒げるしね。PVC+銀ロール+コールマンレジャーシートの三枚重ねですから、さすがに湿気なんてほぼ感じませんでした。足さらりで気持ちいい~( ´ ▽ ` )
その分荷物は多くなりますけど。。(╯•ω•╰)
焚き火タープも雨をばっちりしのいでくれて助かりました(*^o^*)
レクタは有効面積が広いので、やはりいいですね~。
今回雨を経験して物凄くレクタタープって有り難いと思いました。
まぁ、これで風が強いとまた違うのでしょうけどね。
そんなことを夫婦で話ながら一日目は終了しました。
ようやく我が家も今年初キャンプに行ってきましたよ~(*^_^*)
行き先はもちろん、ここ!!!

キャンプinn海山~♥
我が家ってここのキャンプ場しか行っていない気がしてきた(^_^;
いいんです。
ここで遊びたくてキャンプ始めたのですから~。笑
さぁ、レポ開始です~。
7月22日(キャンプ初日)
前々日ぐらいまでは曇りか晴れ予報だったのに、前日には雨予報に変わり、当日も雨☔(-_-;)
やはり長男の雨男ぶりは健在でしたね。
最終日は晴れることを祈りつつ、初の雨キャンプへ出かけました~。
晴れたら早くいって遊ぼうと思っていましたが、雨のため昼から海山へ。
海山の手前に新しいサービスエリアが完成していたので寄り道していきました~(^-^)。

前回6月にいった時には建造中だったのに、あっという間にできるんですねー。
雨なので昼食をそこで済ましてから、尾鷲のダイソーでカッパを買い、13時半頃チェックイン。
今回ももちろん、リバーオートサイトです。
ザーザーではないけどサーサーぐらいの小雨の中設営開始です(×_×)
今回、ロッジシェルターと焚き火タープという初の組み合わせが、区画内ではれるかどうか?という不安がありました。
去年海山にいった時にロッジ+レクタはっている方がみえたのでギリギリセーフかなとは思ってはいましたが、実際やってみないとわからないですしね~。
インスタとか色んなブログを参考にして、ロッジを斜めにしてタープも少し斜めにして連結だと大丈夫かなということで、こんなかんじに設営~♪

ロッジもタープも張るのは三回目ですが、ようやく慣れてきた感じがします。(笑)
区画内におさまったので喜んでいたのですが、少し入り口がタープと離れてしまっていました。(ーー;)
ちょうど雨が小雨だったので気がつかなかったのですが、設営後の雨で出入りの際に入り口から雨が少ししけこむことに気がつき、、、(@@;)
さらに雨がふるとタープ屋根の上に溜まった水が時々滝のように流れてきて(+_+)
とりあえず滝はヤバいので写真のように雨の流れる道作りをしましたよ。

入り口のしけこみは、ロッジを動かしてもよかったのですが、もう面倒だったので写真のように出入りの時にテントとタープの間に傘をひっかけてしのぎました。(苦笑)
雨はふってたけど、風がなかったのでなんとかしのげたかんじです。
そんなハプニングもありましたが、雨があがると川遊びを軽くしたりしつつ、夜は簡単にバーベキューをして過ごしました。
夜になるとわりと普通に雨で。。。(苦笑)
夕食時弟君の寝ぐずりと雨でバタバタして、写真があまりありません(..;)
よかったのか、悪かったのかとりあえず焚き火タープもロッジシェルターも雨漏りはなかったので、安心でしたけど(*´・ω・)(・ω・`*)ネ。
そして今回ロッジシェルター内をお座敷スタイルにしたので、雨でもわりと快適でしたよ(・∀・)
お座敷にして、荷物が汚れないのが精神衛生上一番よいことか判明。(笑)
子供たちも靴ぬいで好き放題騒げるしね。PVC+銀ロール+コールマンレジャーシートの三枚重ねですから、さすがに湿気なんてほぼ感じませんでした。足さらりで気持ちいい~( ´ ▽ ` )
その分荷物は多くなりますけど。。(╯•ω•╰)
焚き火タープも雨をばっちりしのいでくれて助かりました(*^o^*)
レクタは有効面積が広いので、やはりいいですね~。
今回雨を経験して物凄くレクタタープって有り難いと思いました。
まぁ、これで風が強いとまた違うのでしょうけどね。
そんなことを夫婦で話ながら一日目は終了しました。
2015年06月21日
海山でデイキャンプ
梅雨入りしたとある平日の朝。
急にデイキャンいこうかとダンナさんが!!!
もう一回テンマクさんが張りたい、というではありませんか~(^-^)
ふふふふ♥
しかし、今日は天気が曇り一時雨と微妙そうよ?さてどうする?
まぁ取りあえずいってみるか~と海山までLet's Go~(^_^)v
海山で高速を降りると、曇り空。どうやら夜までは雨降らなさそうなので電話で予約をいれました。
12時に到着~(^^ゞ
平日の梅雨入り時期だったせいか、テントサイトは貸し切り状態でした。

時間も遅かったので簡単に設営し、お昼を簡単に済ませます。

後片付けも楽使用です‥‥(苦笑)
天気もイマイチだろうから川遊びは無理かなと準備していかなかったのですが、ちょうど食後から晴れ間が~(笑)

やはりこんな綺麗な川を目の前に遊ばないわけにはいかないですよね!!

浅いところは思った程、水が冷たくなかったので簡単な川遊びができましたよ(*^_^*)

深いところを魚が泳いでいるのが、陸から見えるという透明感( ´ ▽ ` )
やっぱり銚子川サイコーですね。
川遊びのあとおやつタイム&芝生広場遊び、
スタンプラリーをしました。

貸し切り状態なので、芝生広場でものびのび遊びました~。

お兄ちゃんと一緒に捕まえたキレイな蝶。
ダンナさんが羽の色合いがあやしいから絶対蛾だっていうので、悔しくて調べたら(笑)ツマグロヒョウモンという、ちゃんとした蝶でした( ´ ▽ ` )
最近何でも捕まえたがるお兄ちゃん。キャッチ&リリースしてくれるように説得するのに苦労してます。(..;)
連れて帰りたい気持ちはわかるんですけどね~。
急にデイキャンいこうかとダンナさんが!!!
もう一回テンマクさんが張りたい、というではありませんか~(^-^)
ふふふふ♥
しかし、今日は天気が曇り一時雨と微妙そうよ?さてどうする?
まぁ取りあえずいってみるか~と海山までLet's Go~(^_^)v
海山で高速を降りると、曇り空。どうやら夜までは雨降らなさそうなので電話で予約をいれました。
12時に到着~(^^ゞ
平日の梅雨入り時期だったせいか、テントサイトは貸し切り状態でした。

時間も遅かったので簡単に設営し、お昼を簡単に済ませます。

後片付けも楽使用です‥‥(苦笑)
天気もイマイチだろうから川遊びは無理かなと準備していかなかったのですが、ちょうど食後から晴れ間が~(笑)

やはりこんな綺麗な川を目の前に遊ばないわけにはいかないですよね!!

浅いところは思った程、水が冷たくなかったので簡単な川遊びができましたよ(*^_^*)

深いところを魚が泳いでいるのが、陸から見えるという透明感( ´ ▽ ` )
やっぱり銚子川サイコーですね。
川遊びのあとおやつタイム&芝生広場遊び、
スタンプラリーをしました。

貸し切り状態なので、芝生広場でものびのび遊びました~。

お兄ちゃんと一緒に捕まえたキレイな蝶。
ダンナさんが羽の色合いがあやしいから絶対蛾だっていうので、悔しくて調べたら(笑)ツマグロヒョウモンという、ちゃんとした蝶でした( ´ ▽ ` )
最近何でも捕まえたがるお兄ちゃん。キャッチ&リリースしてくれるように説得するのに苦労してます。(..;)
連れて帰りたい気持ちはわかるんですけどね~。
2014年09月05日
三回目のキャンプ?
9月1日~9月2日三回目のキャンプ?へいってきました☆
天気予報では二日目はいい天気になるとのことだったので、曇り時々雨覚悟でいってみたのですが、、、
キャンプ場へつくとけっこう普通に雨~。(苦笑)
雨の中の設営ってどうするんでしょう。
やっぱり先にタープから?
ロッジの場合はロッジからでいい気もする?
いやいや、それよりなにより設営中の子供たちどうするよ?
車のなかで待機?雨の中散歩?どれも長時間は無理。
うーん。
どうしよー???
で、結局、
今回はパパさんがややお疲れモードだったこともありまして、急遽コテージ泊に変更しました(笑)
よく考えたらコテージ泊したことないしね!
子供が小さいうちは無理しないのがええかなーと。
無理に雨キャンプして、もう二度と行かないー!ってパパさんにいわれても困るし(笑)←これが本音
コテージ泊ってキャンプにカウントしてもいいのかな、、、?(..;)
まぁ、いいことにしておこう。。
で、今回行ったのはこちらでーす!

はい、また海山です。(^◇^;)
前回いってから、もう一回ゆっくり行きたいなーということでね。
テントならゆったりサービスで利用するつもりでしたが、コテージなので普通にチェックイン。
雨なので川遊びは無理ですが、スタンプラリーをしながらキャンプ場内の散策をしましたよ。

コテージは5人用の横山というところで、小さなロフトつきでした。
うちの子供は怖がってなかなか登りませんでしたが、小学生ぐらいになると、あーいうロフトって隠れ家みたいで楽しいのかもしれませんね~。
コテージ内で色々遊んで、子供たちは9時前に就寝。夜になると雨は上がったので、前ほどではありませんが、星も見えました。
それから少しだけ焚き火をしてから就寝。
翌朝はとてもいい天気☆
テントでもよかったかなーと思うぐらいでしたが、、(..;)こればかりは仕方ないよね。
せっかくなのでデッキで朝食を食べてから、撤収~。
車を止めなおして、いざ川遊びへ(*^-^*)
繁忙期じゃないので、チェックアウト後でも駐車料金もかかりません。
キャンプ場の前は昨日の雨のせいか、全体的に流れが速くてうちの子供には無理。
そういうわけで流れのゆっくりなところを探して遊ぶことにしました。

たどり着いたのがこちら~。

ここもめっちゃキレイです~(^^)
中洲付近が浅くて、両サイドに深いところがあります。
ちょっと歩かないといけないのと、川に降りるのにやや苦労しますが、上の子はひとりでもいけたので、それぐらいのお子さんだったらいいかも。
それでも千畳敷よりは降りやすかったですけどね~。

水も冷たくない所があるし、深さも浅くて、うちの子たちにはちょうどいい感じでした。
おなじみターザンロープも発見しましたが、
パパさん、寒がってやってくれませんでした。(笑)

ボートとかあると気持ちいいのかも~。
海山での川遊びは今年はこれで終わりかな~。
来年また、ここへ来たいと思います(*^-^*)
天気予報では二日目はいい天気になるとのことだったので、曇り時々雨覚悟でいってみたのですが、、、
キャンプ場へつくとけっこう普通に雨~。(苦笑)
雨の中の設営ってどうするんでしょう。
やっぱり先にタープから?
ロッジの場合はロッジからでいい気もする?
いやいや、それよりなにより設営中の子供たちどうするよ?
車のなかで待機?雨の中散歩?どれも長時間は無理。
うーん。
どうしよー???
で、結局、
今回はパパさんがややお疲れモードだったこともありまして、急遽コテージ泊に変更しました(笑)
よく考えたらコテージ泊したことないしね!
子供が小さいうちは無理しないのがええかなーと。
無理に雨キャンプして、もう二度と行かないー!ってパパさんにいわれても困るし(笑)←これが本音
コテージ泊ってキャンプにカウントしてもいいのかな、、、?(..;)
まぁ、いいことにしておこう。。
で、今回行ったのはこちらでーす!

はい、また海山です。(^◇^;)
前回いってから、もう一回ゆっくり行きたいなーということでね。
テントならゆったりサービスで利用するつもりでしたが、コテージなので普通にチェックイン。
雨なので川遊びは無理ですが、スタンプラリーをしながらキャンプ場内の散策をしましたよ。

コテージは5人用の横山というところで、小さなロフトつきでした。
うちの子供は怖がってなかなか登りませんでしたが、小学生ぐらいになると、あーいうロフトって隠れ家みたいで楽しいのかもしれませんね~。
コテージ内で色々遊んで、子供たちは9時前に就寝。夜になると雨は上がったので、前ほどではありませんが、星も見えました。
それから少しだけ焚き火をしてから就寝。
翌朝はとてもいい天気☆
テントでもよかったかなーと思うぐらいでしたが、、(..;)こればかりは仕方ないよね。
せっかくなのでデッキで朝食を食べてから、撤収~。
車を止めなおして、いざ川遊びへ(*^-^*)
繁忙期じゃないので、チェックアウト後でも駐車料金もかかりません。
キャンプ場の前は昨日の雨のせいか、全体的に流れが速くてうちの子供には無理。
そういうわけで流れのゆっくりなところを探して遊ぶことにしました。

たどり着いたのがこちら~。

ここもめっちゃキレイです~(^^)
中洲付近が浅くて、両サイドに深いところがあります。
ちょっと歩かないといけないのと、川に降りるのにやや苦労しますが、上の子はひとりでもいけたので、それぐらいのお子さんだったらいいかも。
それでも千畳敷よりは降りやすかったですけどね~。

水も冷たくない所があるし、深さも浅くて、うちの子たちにはちょうどいい感じでした。
おなじみターザンロープも発見しましたが、
パパさん、寒がってやってくれませんでした。(笑)

ボートとかあると気持ちいいのかも~。
海山での川遊びは今年はこれで終わりかな~。
来年また、ここへ来たいと思います(*^-^*)
2014年08月13日
セカンドキャンプ~キャンプinn海山最終日
8月1日、キャンプ最終日。
この日も朝は爽やか~。
出発前は心配した天気でしたが、蓋をあけてみると、最後まで雨には降られませんでした(^o^)
長男くん、雨男返上かな!?
いやいや、多分同じ時期に滞在していた方に晴れ女か晴れ男さんがいたんでしょうね~
朝ご飯を食べたら、撤収作業に。
ロッジシェルターは屋根部分の上で幕をたためるので、大きくてもキレイに片付けられるのがいいかな~。かさばりますけどね。


撤収中子供たちはトンボを捕まえたり、ふーせん遊びをしたり。
ある程度片付いた所で、川遊びを少しだけしました。
場内散策もしたかったのですが、弟くんが抱っこ虫だったので、今回は諦めました。(^◇^;)
そういう訳で施設の写真が皆無です。(苦笑)
以下施設の使用感です。
トイレ、コインシャワー、ランドリー、炊事場どれも程よく掃除されていました。
サイトは砂利で、固いと聞いてはいましたが、本当に固そうでした。
電源付サイトと電源なしサイトとの間にある芝生広場が、一番気持ちよかったです。
虫はあまりいなかったような?
一応虫除けしてましたが、何にも刺されなかったです。
チェックアウト後も、500円払えば駐車場にくるまをおいて、遊ぶこともできますが、うちはもう若干疲れ気味だったので、11時過ぎに帰路につきました。
せっかくなので、帰りに銚子川上流を下見にいきました。
上流のほうへいくと大きな岩がいっぱいで、秘境感Up~。
平日で、昼前から曇り空になってきていましたが、魚飛渓にはけっこうな車がとまっていました。
他県ナンバー率高いです。キャンプ場もそうでしたが、関西圏からこられている方が多かったですね~
道幅が狭いところもあるので、土日になったら大渋滞にもなりそうですが、また遊びにこようと話して帰りました。
これでセカンドキャンプの記録はおしまいです。
長々と最後までお付き合いくださった方、ありがとうごさいました(*^-^*)
次回は日帰りの海&川の記録でもレポできれば~と思っています(^_^)v
この日も朝は爽やか~。
出発前は心配した天気でしたが、蓋をあけてみると、最後まで雨には降られませんでした(^o^)
長男くん、雨男返上かな!?
いやいや、多分同じ時期に滞在していた方に晴れ女か晴れ男さんがいたんでしょうね~
朝ご飯を食べたら、撤収作業に。
ロッジシェルターは屋根部分の上で幕をたためるので、大きくてもキレイに片付けられるのがいいかな~。かさばりますけどね。


撤収中子供たちはトンボを捕まえたり、ふーせん遊びをしたり。
ある程度片付いた所で、川遊びを少しだけしました。
場内散策もしたかったのですが、弟くんが抱っこ虫だったので、今回は諦めました。(^◇^;)
そういう訳で施設の写真が皆無です。(苦笑)
以下施設の使用感です。
トイレ、コインシャワー、ランドリー、炊事場どれも程よく掃除されていました。
サイトは砂利で、固いと聞いてはいましたが、本当に固そうでした。
電源付サイトと電源なしサイトとの間にある芝生広場が、一番気持ちよかったです。
虫はあまりいなかったような?
一応虫除けしてましたが、何にも刺されなかったです。
チェックアウト後も、500円払えば駐車場にくるまをおいて、遊ぶこともできますが、うちはもう若干疲れ気味だったので、11時過ぎに帰路につきました。
せっかくなので、帰りに銚子川上流を下見にいきました。
上流のほうへいくと大きな岩がいっぱいで、秘境感Up~。
平日で、昼前から曇り空になってきていましたが、魚飛渓にはけっこうな車がとまっていました。
他県ナンバー率高いです。キャンプ場もそうでしたが、関西圏からこられている方が多かったですね~
道幅が狭いところもあるので、土日になったら大渋滞にもなりそうですが、また遊びにこようと話して帰りました。
これでセカンドキャンプの記録はおしまいです。
長々と最後までお付き合いくださった方、ありがとうごさいました(*^-^*)
次回は日帰りの海&川の記録でもレポできれば~と思っています(^_^)v
2014年08月11日
セカンドキャンプ〜キャンプinn海山2日目
キャンプ二日目の朝は6時に目が覚めました。
初回のキャンプのときは眠れなかったのですが、今回はフツーに熟睡していました。(笑)
夏ということで、シュラフをやめて、お家の布団に近い感じにセッティングしたおかげかな?
インナーをメッシュにして寝たのですが、海山の夜は少し寒いぐらい涼しかったです。
寒がりパパさんは夜中にシュラフ出してきてくるまってました。
早朝はテントからでるとちょっと肌寒いかんじでしたが、朝日が昇ってくるとやはり暑い~(苦笑)
タープの影を探しながら、朝食をとりました。

この日天気予報では曇りでしたが、当日は雲一つない良い天気に(*^O^*)
晴れの日の海山はキレイですね!空と山と川の調和が夏らしい。
朝一番で魚飛渓にいこうか?というプランもあったのですが、なんとなくまったり~過ごしたかったので、今回は辞めました。
魚飛渓は、日帰りでもまた来れるし!
朝食後、皆で川遊びへ。
二人を浮き輪に乗せて、階段付近の深いところへ遊びに行きました。
水温はちょうどいいぐらい。
場所によって冷たいところと生温かいところがあるようでした。


ホントは水中の顔をとってみたいのですが、我が子はまだ水の中に顔をつけれません(..;)
この透明度には本当に感動しますね~!

お昼ご飯はソーメンにするはずでしたが、川遊び後で暖かいものが食べたかった&手抜きしたかった(苦笑)ので、インスタントラーメンですましました。
弟くんは午前中の川遊び後、夢の世界へ~(-_-)zzz。
にーすけとパパはお昼からも少し川遊びをしましたが、午後からはけっこう風がでてきて、海山から北西部の山には怪しい雲が。宮川上流方面は雨だったのでは。
遠くで雷が鳴っている音も聞こえてきたので、川遊びを切り上げました。
その後も海山方面には本格的な雨は降らなかったのですけどね〜。
川遊びを何度かしていて気づいたですが、天気が変わる前には強い風がふいてきます。
だから急に風が出てきたら、要注意だと思ってます。
その後近くのスーパー&薬局まで買い出しへ。
実は今回タマゴホルダーに玉子いれてくるの忘れたんですよね。(^◇^;)
朝食の定番といえば、卵料理なのに。
そういうわけで、玉子とカレー用の材料を調達してきました。
夜は早めにカレーライスを作って食べて、初日に行った夢古道の湯へ、入浴へ。
ゆっくりお風呂に入るつもりでしたが、弟くんが入浴前から号泣のため、私は顔も洗えず、、、、(..;)
正直、初日のコインシャワーのほうがゆっくりはいれたんじゃないかな。。。^^;
我が家はしばらくコインシャワーか、家族風呂の方が無難そうです。
その後は少し余裕ができたので、二人が寝た後、初焚き火をしてみました~。
昼間の風が嘘のように、この頃には穏やかになっていました。

夏なので焚き火なんて暑いかなーと、思っていましたが、夜になると焚き火が気持ちいいぐらいです。
パパさんも焚き火みてると、落ち着くっていってました。
いい具合にはまっていってくれてます〜。
ええやん、ええやん♪ええかんじやん〜♪と心の中でひっそり笑うママなのでした。(^_^)v
最終日へつづく
初回のキャンプのときは眠れなかったのですが、今回はフツーに熟睡していました。(笑)
夏ということで、シュラフをやめて、お家の布団に近い感じにセッティングしたおかげかな?
インナーをメッシュにして寝たのですが、海山の夜は少し寒いぐらい涼しかったです。
寒がりパパさんは夜中にシュラフ出してきてくるまってました。
早朝はテントからでるとちょっと肌寒いかんじでしたが、朝日が昇ってくるとやはり暑い~(苦笑)
タープの影を探しながら、朝食をとりました。

この日天気予報では曇りでしたが、当日は雲一つない良い天気に(*^O^*)
晴れの日の海山はキレイですね!空と山と川の調和が夏らしい。
朝一番で魚飛渓にいこうか?というプランもあったのですが、なんとなくまったり~過ごしたかったので、今回は辞めました。
魚飛渓は、日帰りでもまた来れるし!
朝食後、皆で川遊びへ。
二人を浮き輪に乗せて、階段付近の深いところへ遊びに行きました。
水温はちょうどいいぐらい。
場所によって冷たいところと生温かいところがあるようでした。


ホントは水中の顔をとってみたいのですが、我が子はまだ水の中に顔をつけれません(..;)
この透明度には本当に感動しますね~!

お昼ご飯はソーメンにするはずでしたが、川遊び後で暖かいものが食べたかった&手抜きしたかった(苦笑)ので、インスタントラーメンですましました。
弟くんは午前中の川遊び後、夢の世界へ~(-_-)zzz。
にーすけとパパはお昼からも少し川遊びをしましたが、午後からはけっこう風がでてきて、海山から北西部の山には怪しい雲が。宮川上流方面は雨だったのでは。
遠くで雷が鳴っている音も聞こえてきたので、川遊びを切り上げました。
その後も海山方面には本格的な雨は降らなかったのですけどね〜。
川遊びを何度かしていて気づいたですが、天気が変わる前には強い風がふいてきます。
だから急に風が出てきたら、要注意だと思ってます。
その後近くのスーパー&薬局まで買い出しへ。
実は今回タマゴホルダーに玉子いれてくるの忘れたんですよね。(^◇^;)
朝食の定番といえば、卵料理なのに。
そういうわけで、玉子とカレー用の材料を調達してきました。
夜は早めにカレーライスを作って食べて、初日に行った夢古道の湯へ、入浴へ。
ゆっくりお風呂に入るつもりでしたが、弟くんが入浴前から号泣のため、私は顔も洗えず、、、、(..;)
正直、初日のコインシャワーのほうがゆっくりはいれたんじゃないかな。。。^^;
我が家はしばらくコインシャワーか、家族風呂の方が無難そうです。
その後は少し余裕ができたので、二人が寝た後、初焚き火をしてみました~。
昼間の風が嘘のように、この頃には穏やかになっていました。

夏なので焚き火なんて暑いかなーと、思っていましたが、夜になると焚き火が気持ちいいぐらいです。
パパさんも焚き火みてると、落ち着くっていってました。
いい具合にはまっていってくれてます〜。
ええやん、ええやん♪ええかんじやん〜♪と心の中でひっそり笑うママなのでした。(^_^)v
最終日へつづく