2016年08月14日
5月は海山でキャンプ
お盆休みが関係のない我が家です。
そんなわけで、5月の今年初キャンプを振り返ります(^^)
5月20〜22で今年初キャンプへ 。
金曜日、お兄ちゃんが学校から帰ってきてからの出発です。
行き先はキャンプイン海山
金曜日だからか、さすがに誰もいません。
嬉しいような淋しいような貸切

5時ぐらいに到着したので、日が暮れないうちに急いで設営と夜ご飯を済まします。
この日は風があったせいか、夜になるとオープンタープの下は結構寒い。
長袖の上に一枚着ていてもちょっと寒いくらい。
金曜日はお子様方もやや疲れているのか、早々に眠りについてくれました。
子供が寝た後も夫婦で焚き火タイムを楽しもうとおもったのですが、、、
天気はよかったのですが、満月に近くて、あまり星はみえず。(^^;;
夜勤明けだったのでやはり眠くて、、、
寒い、眠いというわけで早めに眠りにつきました。
テント内もけっこう寒くて、シュラフのなかに初めてフリースインナーいれましたよ。
5月の夜は意外と暖房器具がいる感じなんですね。
9月後半〜10月上旬のような感じでした。
土曜日の朝、今度は逆に暑くて目が覚めました。
リバーサイトは朝日を遮るものがないので、自然に朝が早くなります(^^;;
この日は超快晴!(笑)
雲一つない青空で、 凄く爽やか〜
こんな気持ちのいい朝を海山で迎えられたのは久しぶりでした。
こんな朝が迎えられるなら金曜日から無理してきてよかった〜と。

大きな木がそばにあるこのサイト、よく考えたら去年の夏もここでした。
なんだか縁があるのね、D-2サイト。
サイトから川を見ると、魚の群れが泳いでいくのが見えます。
綺麗な銚子川が大好きです〜。何回みてもこの景色に癒されます。
なぜかお子様、ヤッホーって叫んでました。(^^;;
朝食の後、ハンモックを木陰にセットしてゆったり過ごします。
お子様方、本当にハンモックが大好きです。
10時前になると、ようやく他のキャンパーさんもやってきました☆
貸切もいいけど、やっぱり人の気配があるのはなんだかホッとします。
10時からはカナディアンカヌーのレンタルを申し込んだので、管理棟へ向かいました。
管理棟で説明と道具を渡され、いざカヌー乗り場へ。
カヌー乗り場が新しく整備されて、川へ降りやすくなっていました。
これはかなり嬉しいです〜。
夏にゴムボート持ってきておりやすくなりました(^-^)
はじめに簡単にカヌーの乗り方レクチャーがあり、後は自分たちだけで漕いでいきます。
この日は風がけっこう強くて、ちょっと苦労しました。

カナディアンカヌーはとっても楽しかったですよ。
川の透明感が半端ないので、水深3、4メートルのところでも底まで見える。
覗いたら吸い込まれそうでした。
ドキドキするけど、すごく気持ちいいし、また乗りたいですね。
2日目の昼食はバーベキューにしました。
私達夫婦、昼間のバーベキューが好きなんですよね〜。
真剣に食べてるので食事の写真ありません。苦笑
お昼をがっつり食べて、その後は川遊び&芝生遊びを楽しみました。
4月〜5月の前半結構雨が降っていたおかげか、石にもあまり藻が付いていなくて、かといって水量も多すぎることなくて、
予想していた通りなかなかいい感じでした。
というのも、海山へ行く前の週に宮川上流へ川遊びへいったのですが、そこがけっこういい状態だったのです。
それで海山も今が遊び時かも?と海山へ予約をいれたんです〜。
こうやって毎回雨量見ながら遊びに来れると本当はベストなんですけどね。
夏は人気ですからね。。


疲れたらハンモックで昼寝〜♩
この時期のキャンプはめっちゃ気持ちいいですね。
わざわざ遠くへいかなくても十分です〜。
いっぱい遊んでからいつもの尾鷲のお風呂、夢古道の湯へ。
お風呂でゆっくりしたあとは、尾鷲市内で夕食をしてからキャンプ場へ戻りました。
今回は手軽に回転寿司にしました〜^^;; 握りの徳兵衛さん。
戻ってから焚き火をして就寝。
この日の夜はそれほど寒くなかったです。
そんなこんなで2日目は終了。
3日目の朝は曇り
前日の朝の快晴をしっているだけに、ちょっと残念な感じでしたが、昼にむかうにつれ天気も回復していきました。
この日はゆったりサービスにしてあるので、ゆっくりご飯を食べて、いっぱい遊んでから16時前にチェックアウトしました。
オフシーズンのこのサービス、本当にありがたいですね。
また利用させてもらいます♩
そんなわけで、5月の今年初キャンプを振り返ります(^^)
5月20〜22で今年初キャンプへ 。
金曜日、お兄ちゃんが学校から帰ってきてからの出発です。
行き先はキャンプイン海山

金曜日だからか、さすがに誰もいません。
嬉しいような淋しいような貸切


5時ぐらいに到着したので、日が暮れないうちに急いで設営と夜ご飯を済まします。
この日は風があったせいか、夜になるとオープンタープの下は結構寒い。
長袖の上に一枚着ていてもちょっと寒いくらい。
金曜日はお子様方もやや疲れているのか、早々に眠りについてくれました。

子供が寝た後も夫婦で焚き火タイムを楽しもうとおもったのですが、、、
天気はよかったのですが、満月に近くて、あまり星はみえず。(^^;;
夜勤明けだったのでやはり眠くて、、、
寒い、眠いというわけで早めに眠りにつきました。
テント内もけっこう寒くて、シュラフのなかに初めてフリースインナーいれましたよ。
5月の夜は意外と暖房器具がいる感じなんですね。
9月後半〜10月上旬のような感じでした。
土曜日の朝、今度は逆に暑くて目が覚めました。

リバーサイトは朝日を遮るものがないので、自然に朝が早くなります(^^;;
この日は超快晴!(笑)
雲一つない青空で、 凄く爽やか〜

こんな気持ちのいい朝を海山で迎えられたのは久しぶりでした。
こんな朝が迎えられるなら金曜日から無理してきてよかった〜と。

大きな木がそばにあるこのサイト、よく考えたら去年の夏もここでした。
なんだか縁があるのね、D-2サイト。
サイトから川を見ると、魚の群れが泳いでいくのが見えます。
綺麗な銚子川が大好きです〜。何回みてもこの景色に癒されます。
なぜかお子様、ヤッホーって叫んでました。(^^;;
朝食の後、ハンモックを木陰にセットしてゆったり過ごします。
お子様方、本当にハンモックが大好きです。
10時前になると、ようやく他のキャンパーさんもやってきました☆
貸切もいいけど、やっぱり人の気配があるのはなんだかホッとします。
10時からはカナディアンカヌーのレンタルを申し込んだので、管理棟へ向かいました。
管理棟で説明と道具を渡され、いざカヌー乗り場へ。
カヌー乗り場が新しく整備されて、川へ降りやすくなっていました。
これはかなり嬉しいです〜。
夏にゴムボート持ってきておりやすくなりました(^-^)
はじめに簡単にカヌーの乗り方レクチャーがあり、後は自分たちだけで漕いでいきます。
この日は風がけっこう強くて、ちょっと苦労しました。

カナディアンカヌーはとっても楽しかったですよ。
川の透明感が半端ないので、水深3、4メートルのところでも底まで見える。
覗いたら吸い込まれそうでした。
ドキドキするけど、すごく気持ちいいし、また乗りたいですね。
2日目の昼食はバーベキューにしました。
私達夫婦、昼間のバーベキューが好きなんですよね〜。
真剣に食べてるので食事の写真ありません。苦笑
お昼をがっつり食べて、その後は川遊び&芝生遊びを楽しみました。
4月〜5月の前半結構雨が降っていたおかげか、石にもあまり藻が付いていなくて、かといって水量も多すぎることなくて、
予想していた通りなかなかいい感じでした。
というのも、海山へ行く前の週に宮川上流へ川遊びへいったのですが、そこがけっこういい状態だったのです。
それで海山も今が遊び時かも?と海山へ予約をいれたんです〜。
こうやって毎回雨量見ながら遊びに来れると本当はベストなんですけどね。
夏は人気ですからね。。


疲れたらハンモックで昼寝〜♩
この時期のキャンプはめっちゃ気持ちいいですね。
わざわざ遠くへいかなくても十分です〜。
いっぱい遊んでからいつもの尾鷲のお風呂、夢古道の湯へ。
お風呂でゆっくりしたあとは、尾鷲市内で夕食をしてからキャンプ場へ戻りました。
今回は手軽に回転寿司にしました〜^^;; 握りの徳兵衛さん。
戻ってから焚き火をして就寝。
この日の夜はそれほど寒くなかったです。
そんなこんなで2日目は終了。
3日目の朝は曇り

前日の朝の快晴をしっているだけに、ちょっと残念な感じでしたが、昼にむかうにつれ天気も回復していきました。
この日はゆったりサービスにしてあるので、ゆっくりご飯を食べて、いっぱい遊んでから16時前にチェックアウトしました。
オフシーズンのこのサービス、本当にありがたいですね。
また利用させてもらいます♩
2016年08月12日
海の日連休は山のキャンプ場へ
久しぶりの更新〜。
相変わらすマイペースキャンプです。(^^;;
今年の春は子供の入学、入園でかなりバタバタしたので、5月からキャンプスタートしました。
さすがに小学校へ上がったので、平日キャンプというわけにはいかず、土日キャンプへ行っています。
7/16〜7/18海の日三連休ももちろんキャンプへ行きました!
初日5時出発だったので大きな渋滞に巻き込まれず、途中休憩しながら11時前にやぶはら高原に到着。
長旅なので、巨大迷路と遊具で軽く気分転換をしてから、その先のキャンプ場へ向かいます。
うちの子は乗り物が大好きなので、ここの自転車系の乗り物が一番気に入った様子でした。
やぶはら高原を出発する頃にはちょうど昼食タイムだったので、途中のお店でお蕎麦を食べたりして、
14時前にようやくキャンプ場へつきました〜。

今回お世話になったのは、高ソメキャンプ場(^-^)
そうです、憧れの白樺なんです!
案内されたサイトは92番。夏涼しいサイトでした。
地図ではわからなかったのですが、このゾーンは高低差があって、これがなかなか足腰に。。。。苦笑
木々も多いせいか、プライベート感も保てるし、広くて白樺も綺麗にみえるところでしたけどね〜。

二日目は生憎の雨。(^^;;
晴れたら観光でもいこうかと思っていましたが、場内でゆっくり過ごすことに。
雨の中散歩やちょっとした晴れ間に釣りをしたり、テントでゴロゴロしたり(笑)お絵描きしたりカードゲームしたり。
キャンプの回数少ない割に、雨キャンプ率が高い我が家。
子供用の雨具持参しておいてよかったです

雨が上がりかけた時を狙って、ほんのちょっと釣りへ行ったら、お子様すぐに釣れたそうで、、、(^^;;
お子様えらく自慢しておりました。
親としては全く釣れないのも困るけど、すぐ釣れちゃうのも困ります。苦笑
せっかくなので焼いて頂きましたよ。
3日目はようやく晴れ〜!それも快晴。
これが昨日だったらなぁと思いながら場内散歩をしていたら、とあるサイトからこんな景色が見えました

のんびり朝食を食べ、撤収作業へ。
雨の日の翌日晴れは本当に気持ちいいですね〜!
日陰なので乾燥させるのにやや苦労しましたが。
天気の良さに思わず皆ピース。

昼にカップラーメンランチをし、キャンプ場を後にしました。
帰るのにもかなり時間がかかるのであまり観光はせず、、、(^^;;
遠回りですが、松本方面から回って帰ることに。
帰りは渋滞を避けるため、休憩を入れながらゆっくり帰ることにしました。
途中刈谷ハイウェイで観覧車の夜景を楽しんだ後、夕食とお風呂を済まし、子供たちは帰ったらそのまま寝れる体制へ(笑)。
遠出のキャンプはどこかでお風呂を済ませて帰るのが楽ですね!
土岐にもお風呂があったので、今度長野方面へ行くときは利用してみようかな〜。
相変わらすマイペースキャンプです。(^^;;
今年の春は子供の入学、入園でかなりバタバタしたので、5月からキャンプスタートしました。
さすがに小学校へ上がったので、平日キャンプというわけにはいかず、土日キャンプへ行っています。
7/16〜7/18海の日三連休ももちろんキャンプへ行きました!
初日5時出発だったので大きな渋滞に巻き込まれず、途中休憩しながら11時前にやぶはら高原に到着。
長旅なので、巨大迷路と遊具で軽く気分転換をしてから、その先のキャンプ場へ向かいます。
うちの子は乗り物が大好きなので、ここの自転車系の乗り物が一番気に入った様子でした。
やぶはら高原を出発する頃にはちょうど昼食タイムだったので、途中のお店でお蕎麦を食べたりして、
14時前にようやくキャンプ場へつきました〜。

今回お世話になったのは、高ソメキャンプ場(^-^)
そうです、憧れの白樺なんです!
案内されたサイトは92番。夏涼しいサイトでした。
地図ではわからなかったのですが、このゾーンは高低差があって、これがなかなか足腰に。。。。苦笑
木々も多いせいか、プライベート感も保てるし、広くて白樺も綺麗にみえるところでしたけどね〜。

二日目は生憎の雨。(^^;;
晴れたら観光でもいこうかと思っていましたが、場内でゆっくり過ごすことに。
雨の中散歩やちょっとした晴れ間に釣りをしたり、テントでゴロゴロしたり(笑)お絵描きしたりカードゲームしたり。
キャンプの回数少ない割に、雨キャンプ率が高い我が家。
子供用の雨具持参しておいてよかったです

雨が上がりかけた時を狙って、ほんのちょっと釣りへ行ったら、お子様すぐに釣れたそうで、、、(^^;;
お子様えらく自慢しておりました。
親としては全く釣れないのも困るけど、すぐ釣れちゃうのも困ります。苦笑
せっかくなので焼いて頂きましたよ。
3日目はようやく晴れ〜!それも快晴。
これが昨日だったらなぁと思いながら場内散歩をしていたら、とあるサイトからこんな景色が見えました

のんびり朝食を食べ、撤収作業へ。
雨の日の翌日晴れは本当に気持ちいいですね〜!
日陰なので乾燥させるのにやや苦労しましたが。
天気の良さに思わず皆ピース。

昼にカップラーメンランチをし、キャンプ場を後にしました。
帰るのにもかなり時間がかかるのであまり観光はせず、、、(^^;;
遠回りですが、松本方面から回って帰ることに。
帰りは渋滞を避けるため、休憩を入れながらゆっくり帰ることにしました。
途中刈谷ハイウェイで観覧車の夜景を楽しんだ後、夕食とお風呂を済まし、子供たちは帰ったらそのまま寝れる体制へ(笑)。
遠出のキャンプはどこかでお風呂を済ませて帰るのが楽ですね!
土岐にもお風呂があったので、今度長野方面へ行くときは利用してみようかな〜。