ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年09月08日

ヒストリーパーク塚原で乾燥デイキャン

海山雨キャンプの翌日、8月30日は朝からとてもいい天気でした。
それで急遽、乾燥デイキャンへいくことにしました♩
行き先はヒストリーパーク塚原☆
近所の公園でもよかったのですが、せっかくなのでどっか行こうということに。
再び海山でもよかったのですが、どう考えても川の水位が下がっていなさそうでしたのでやめました。(^_^;
電話してみると、当日予約は受け付けてないとのことでしたが、今回は快く受け入れて下さいました。
とってもいいところですね♥
今回ココに決めたのは、①小さな川がながれている②遊具がある③虫がいる

朝から慌てて買い出しして出発!
高速を一志嬉野で降り、ゴルフ場の合間の道路を抜け、15号を美杉方面へ向かいます。
途中君ヶ野ダム付近がややクネクネロードでしたがその先は新しい道ができており、比較的アクセスしやすかったです(*^-^*)
ちなみに、Googleナビは変な峠道を案内してくるので注意が必要です。(^^;;
高速を使ったので一時間ぐらいで、到着しました。
コンビニは近くにはなかったけど、民家はわりと近くにありました。


あまりのいい天気にワクワクしながらキャンプ場へ到着すると、早速アブの車攻撃にあい、ややテンションダウン(^_^;
エンジンきればいいってわかってるんですけど、何匹もやってくるのでビックリします(^^;;



車から降りると、外の空気は爽やかでもう秋の気配〜
栗の木もあって、秋キャンプ到来ですね〜。

林間サイトC-14を割り当てられましたが、どこでもいいといわれたので、2つ隣下の16を使わせて頂きました。
16は奥行きがあるサイトで、本当に林間〜という雰囲気たっぷり。(笑)






早速ロッジを設営~
濡れたテントはほんのり臭う(^^;;
翌日乾かせて本当によかった。


ロッジシェルターらしく、全部メッシュにしてみました。
普段はインナーを吊したり、連結したりで、こういう使い方初めてでしたが、多分本来はこう使うものなのかな?



この林間サイトはとても涼しいですね~
そして虫の声と川の音が聞こえる心地よい空間でした。
夏はとても気持ちいいだろうな〜

直射日光があまりあたらなかったけれど、この日は風がけっこう強かったので、テントは十分乾きました。




テントを乾かしている間、子供たちは遊具で遊んだり、虫を捕まえたり、散歩したり。
雨上がりだからなのか、虫がたくさん。
トンボの群れやバッタ、沢ガニもたくさんいましたね。
時々オニヤンマが飛んできて、お兄ちゃんはそれが捕まえたいのに捕まえられないと怒っていました(ーー;)


散歩しながら施設の散策~。





ゴミはもち帰りです。
サニタリー系は綺麗でしたよ。洋式トイレはあるけれど、ウォシュレットはないです。
管理棟の売店は平日だから?やや淋しいかんじでした。

ここも場内は傾斜がけっこうあります。
一番上のサイトだったら、遊具のあるところまでいくのは大変かも。(ーー;)
炊事棟やトイレが一箇所なので、離れれば離れるほどその往復がやや大変かもしれませんね。

ただその高低差のおかげでプライバシーが守られてるのかもしれませんしね。
サイトの大きさはまちまちかな?という印象でした。




次はぜひ泊まりで行きたいですね〜(^-^)  


Posted by しのあママ at 11:28Comments(2)ヒストリーパーク塚原

2016年09月06日

夏の終わり、海山で雨キャンプ

8月28、29で姉夫婦家族と両親、我が家の3家族でキャンプイン海山へいってきました。
両親、姉家族はコテージに泊まり、我が家はいつものリバーサイトのテントサイトをとりました。
台風が近づいていたこともあり、天気があいにくの雨(ーー;)
それでも夜にタープ下でバーベキューをして楽しみました。
慌ただしかったので、初日の写真がありません(^_^;

夜はコテージのお風呂を借りて就寝。
この日は気温はそれ程高くないけれど湿気がひどくて、なんだかとても寝苦しい夜でした。
夜中にダム放水のサイレンもなって目が覚めたのもあるかな、、、、

朝起きると、すっかり川の様子が変わってしまっていました。






いつもの河原がない、、、( ; ; )流れもかなり早い。

翌日になりようやく写真撮れました。(^^;;



今回コテージと一緒だったので、一番コテージに近いところにして下さいました。
おかげで、それぞれが行き来しやすくてよかったのですが、コテージが使えなくなると、トイレなどが遠くなるというデメリットもあるという。。

我が家はもう一泊する予定でしたが、この日の夕方〜夜にかけて大雨になりそうということで、雨の中撤収することにしました。
翌日晴れ予報だったので迷いましたが、晴れても川は増水して遊べないことが明らかでしたので。


雨の切れ間を狙って撤収作業を行いましたが、ロッジは畳んでもゴミ袋になかなか収まらないし、タープを撤収するときに屋根の水シャワーを浴びるし(^^;;
今まで雨キャンプはあっても、幸運にも撤収時は晴れだったので。
旦那さん、頑張って撤収してくれましたが、荷物が多い雨撤収は大変だということがよくわかりました。。。
しばらく雨キャンプは遠慮したい気分です。(^^;;


今回のキャンプは、川遊びは初日に少しだけできましたが、いつものようには全然遊べなくて本当に残念でした。
旦那さんは、設営して、片付けた記憶しかなかったとボヤいてました。
子供たちが従兄弟と遊べて楽しそうだったのが唯一の救いかなぁ。








  


Posted by しのあママ at 17:48Comments(2)キャンプinn海山

2016年08月14日

5月は海山でキャンプ

お盆休みが関係のない我が家です。
そんなわけで、5月の今年初キャンプを振り返ります(^^)

5月20〜22で今年初キャンプへ 。
金曜日、お兄ちゃんが学校から帰ってきてからの出発です。
行き先はキャンプイン海山ハート
金曜日だからか、さすがに誰もいません。
嬉しいような淋しいような貸切キラキラ




5時ぐらいに到着したので、日が暮れないうちに急いで設営と夜ご飯を済まします。
この日は風があったせいか、夜になるとオープンタープの下は結構寒い。
長袖の上に一枚着ていてもちょっと寒いくらい。

金曜日はお子様方もやや疲れているのか、早々に眠りについてくれました。ちょき
子供が寝た後も夫婦で焚き火タイムを楽しもうとおもったのですが、、、
天気はよかったのですが、満月に近くて、あまり星はみえず。(^^;;
夜勤明けだったのでやはり眠くて、、、
寒い、眠いというわけで早めに眠りにつきました。
テント内もけっこう寒くて、シュラフのなかに初めてフリースインナーいれましたよ。
5月の夜は意外と暖房器具がいる感じなんですね。
9月後半〜10月上旬のような感じでした。

土曜日の朝、今度は逆に暑くて目が覚めました。晴れ
リバーサイトは朝日を遮るものがないので、自然に朝が早くなります(^^;;
この日は超快晴!(笑)
雲一つない青空で、 凄く爽やか〜クローバー
こんな気持ちのいい朝を海山で迎えられたのは久しぶりでした。
こんな朝が迎えられるなら金曜日から無理してきてよかった〜と。




大きな木がそばにあるこのサイト、よく考えたら去年の夏もここでした。
なんだか縁があるのね、D-2サイト。
サイトから川を見ると、魚の群れが泳いでいくのが見えます。
綺麗な銚子川が大好きです〜。何回みてもこの景色に癒されます。
なぜかお子様、ヤッホーって叫んでました。(^^;;

朝食の後、ハンモックを木陰にセットしてゆったり過ごします。
お子様方、本当にハンモックが大好きです。

10時前になると、ようやく他のキャンパーさんもやってきました☆
貸切もいいけど、やっぱり人の気配があるのはなんだかホッとします。

10時からはカナディアンカヌーのレンタルを申し込んだので、管理棟へ向かいました。
管理棟で説明と道具を渡され、いざカヌー乗り場へ。
カヌー乗り場が新しく整備されて、川へ降りやすくなっていました。
これはかなり嬉しいです〜。
夏にゴムボート持ってきておりやすくなりました(^-^)

はじめに簡単にカヌーの乗り方レクチャーがあり、後は自分たちだけで漕いでいきます。
この日は風がけっこう強くて、ちょっと苦労しました。



カナディアンカヌーはとっても楽しかったですよ。
川の透明感が半端ないので、水深3、4メートルのところでも底まで見える。
覗いたら吸い込まれそうでした。
ドキドキするけど、すごく気持ちいいし、また乗りたいですね。

2日目の昼食はバーベキューにしました。
私達夫婦、昼間のバーベキューが好きなんですよね〜。
真剣に食べてるので食事の写真ありません。苦笑
お昼をがっつり食べて、その後は川遊び&芝生遊びを楽しみました。

4月〜5月の前半結構雨が降っていたおかげか、石にもあまり藻が付いていなくて、かといって水量も多すぎることなくて、
予想していた通りなかなかいい感じでした。
というのも、海山へ行く前の週に宮川上流へ川遊びへいったのですが、そこがけっこういい状態だったのです。
それで海山も今が遊び時かも?と海山へ予約をいれたんです〜。
こうやって毎回雨量見ながら遊びに来れると本当はベストなんですけどね。
夏は人気ですからね。。




疲れたらハンモックで昼寝〜♩
この時期のキャンプはめっちゃ気持ちいいですね。
わざわざ遠くへいかなくても十分です〜。

いっぱい遊んでからいつもの尾鷲のお風呂、夢古道の湯へ。
お風呂でゆっくりしたあとは、尾鷲市内で夕食をしてからキャンプ場へ戻りました。
今回は手軽に回転寿司にしました〜^^;; 握りの徳兵衛さん。

戻ってから焚き火をして就寝。
この日の夜はそれほど寒くなかったです。
そんなこんなで2日目は終了。

3日目の朝は曇りくもり
前日の朝の快晴をしっているだけに、ちょっと残念な感じでしたが、昼にむかうにつれ天気も回復していきました。
この日はゆったりサービスにしてあるので、ゆっくりご飯を食べて、いっぱい遊んでから16時前にチェックアウトしました。
オフシーズンのこのサービス、本当にありがたいですね。
また利用させてもらいます♩


  


Posted by しのあママ at 22:46Comments(0)キャンプinn海山

2016年08月12日

海の日連休は山のキャンプ場へ

久しぶりの更新〜。
相変わらすマイペースキャンプです。(^^;;
今年の春は子供の入学、入園でかなりバタバタしたので、5月からキャンプスタートしました。
さすがに小学校へ上がったので、平日キャンプというわけにはいかず、土日キャンプへ行っています。

7/16〜7/18海の日三連休ももちろんキャンプへ行きました!

初日5時出発だったので大きな渋滞に巻き込まれず、途中休憩しながら11時前にやぶはら高原に到着。

長旅なので、巨大迷路と遊具で軽く気分転換をしてから、その先のキャンプ場へ向かいます。
うちの子は乗り物が大好きなので、ここの自転車系の乗り物が一番気に入った様子でした。


やぶはら高原を出発する頃にはちょうど昼食タイムだったので、途中のお店でお蕎麦を食べたりして、
14時前にようやくキャンプ場へつきました〜。






今回お世話になったのは、高ソメキャンプ場(^-^)
そうです、憧れの白樺なんです!
 
案内されたサイトは92番。夏涼しいサイトでした。
地図ではわからなかったのですが、このゾーンは高低差があって、これがなかなか足腰に。。。。苦笑
木々も多いせいか、プライベート感も保てるし、広くて白樺も綺麗にみえるところでしたけどね〜。





二日目は生憎の雨。(^^;;
晴れたら観光でもいこうかと思っていましたが、場内でゆっくり過ごすことに。
雨の中散歩やちょっとした晴れ間に釣りをしたり、テントでゴロゴロしたり(笑)お絵描きしたりカードゲームしたり。
キャンプの回数少ない割に、雨キャンプ率が高い我が家。
子供用の雨具持参しておいてよかったです






雨が上がりかけた時を狙って、ほんのちょっと釣りへ行ったら、お子様すぐに釣れたそうで、、、(^^;;
お子様えらく自慢しておりました。
親としては全く釣れないのも困るけど、すぐ釣れちゃうのも困ります。苦笑   
せっかくなので焼いて頂きましたよ。


3日目はようやく晴れ〜!それも快晴。
これが昨日だったらなぁと思いながら場内散歩をしていたら、とあるサイトからこんな景色が見えました







のんびり朝食を食べ、撤収作業へ。
雨の日の翌日晴れは本当に気持ちいいですね〜!
日陰なので乾燥させるのにやや苦労しましたが。


天気の良さに思わず皆ピース。




昼にカップラーメンランチをし、キャンプ場を後にしました。
帰るのにもかなり時間がかかるのであまり観光はせず、、、(^^;;
遠回りですが、松本方面から回って帰ることに。

帰りは渋滞を避けるため、休憩を入れながらゆっくり帰ることにしました。
途中刈谷ハイウェイで観覧車の夜景を楽しんだ後、夕食とお風呂を済まし、子供たちは帰ったらそのまま寝れる体制へ(笑)。
遠出のキャンプはどこかでお風呂を済ませて帰るのが楽ですね!
土岐にもお風呂があったので、今度長野方面へ行くときは利用してみようかな〜。


  


Posted by しのあママ at 17:18Comments(0)高ソメキャンプ場

2015年11月28日

青川峡キャンピングパーク☆2

青川峡の続きです~☆

初めての青川峡の夜は、残念ながら曇り空のため星はみれずでした(>o<)
最近キャンプで星みれてないなぁー。

さらに近くのコテージが割と遅くまで起きていらして、正直寝にくかった、、、、(-_-;)
こればかりは人気のキャンプ場だから仕方ないのかなー?
オープンサイトには耳栓が必要だと思いました。

心配していたテント内の寒さですが、電気掛敷毛布をシュラフの下に引いただけで十分でした。
小さなセラミックファンヒーターももっていったのですが、寝るとき暑かったので消しました(苦笑)
シュラフはようやく出番がきたというかんじで、いつも子供たちはシュラフの外へでていくのですが、今回はおとなしく収まっていました。(笑)
最低気温12℃くらいだったので、今回それほど寒くなかったのだと思います。
寒さ対策の評価は来月に持ち越しですね!


朝は7時に起床~。






せっかくなので、メッシュにして、景色をみながら朝食タイム♥

初投入のロゴスのチェアカバーは暖かいし、冬キャンプっぽい雰囲気がよかったですよ~♪

雨がふるまえに~と11時に撤収しました~。
青川峡は強風!っと聞いていたのでビビっていましたが、今回は設営も撤収も無風でした(*^-^*)

帰りは菰野で丸亀製麺の釜揚げうどんを食べ、ちょっとおしゃれなパン屋さんへ寄り道をしていきました~(*^-^*)






青川峡の個人的感想はこちら。(私見ですのであしからず(^^ゞ)

さすがに高規格キャンプ場でサニタリーなどの設備はとても綺麗でした。
特にトイレは今まで行ったキャンプ場の中で一番綺麗でした。
自然が多いわりに、虫があまりいません。時期的なものでしょうか?


オープンサイトはコテージの客層に影響をうけやすい。
通路がないので、コテージのお客様がオープンサイトを普通に通り抜けていきます。

子供だけでなく大人も含め、自転車、ストライダー、キックスライダーなどとにかく車輪のついた乗り物に乗りまくっています。
バランスを崩して縦列駐車してある車にぶつかった場面を目撃した旦那さん、新車では来たくないなと、つぶやいておりましたので、車LOVEな方はオープンはやめた方がいいでしょう。

グルキャンとかならオープンサイトいいのでしょうね。
我が家は、、、次来れるなら、水辺サイトへいこうかと思います。(笑)



  


Posted by しのあママ at 19:45Comments(1)青川峡キャンピングパーク

2015年11月24日

青川峡キャンピングパーク☆1

11月22~23日、1泊2日で青川峡キャンピングパークへいってきました☆
今年3回目、通算7回目のキャンプです。
全然元とれてません( ̄。 ̄;)

さて、青川峡はなかなか予約の取れないところですが、キャンセル料金がかかってくる辺りで空きがでることがあるんですよね~(^_^)

空きが出なければ違うところへいこう~といいながらも、世間は三連休なので他もけっこう一杯で、、、
キャンプいけないかもと心配しておりました。

ギリギリでなんとか予約できたけれど、子供は体調を崩すし、天気予報は曇りor雨(;゚ロ゚)
やっぱり青川峡は縁がない!(←去年も子供が体調を崩してキャンセルになりました)
と半分諦めかけましたが、前日の16時まで天気予報とにらめっこ(苦笑)して行くことにしました!!

鈴鹿まで高速を使い、その先下道で向かいます。
途中、おにぎり村でお昼ご飯を買っていきました。



青川峡についたのは13時過ぎ。
公園でしばらく遊んだりしている間にチェックイン時間になりました。

今回は広いと噂のオープンサイト♪
車は縦列駐車で止めます。



木々がいい感じに生えてますね~。

今回は来月以降の冬キャンプにむけて、ロッジシェルターをインナーつけずに本来のシェルターとして使ってみよう♪プランです。

インナーを使用しないので、寝床用に初キャンプ以後使用していなかったドームテントを張り、ロッジシェルターと連結させてみることにしましたヾ(=^▽^=)ノ



そこで我が家の初テント、ピスタ5君の登場で~す。
二年ぶりに開封したけど、カビってなくてよかったです。。。
連結部分がよくわからないけど、説明書みながらテキトーに。(..;)


ロッジシェルター内は今回お座敷をやめて、普通のロースタイルにしました。



フジカちゃんのために、セカンドキャンプ以来出番のなかった(汗)ジカロテーブルをセットし、新たに購入したマルチファンクションテーブルをドッキング!!
これ、やってみたかったのよ(*´・ω・)(・ω・`*)ネー♥シリーズです。(苦笑)
今回スノピグッズが多いな。。。

子供とフジカの距離が少しとれるので多少は安全かな?とは思います。



テーブル下にスノピのゴミ箱も収まりました♪


キッチン周りはこんな感じで、キッチンテーブルはなしにしました。



大した料理しないしね(;゚ロ゚)
ツーバーナーは今回使ってみたかったので持ってきましたが、フジカがあればマーベラス一台でもいいかも~。


設営後自転車を借りて子供たちと遊び、いつものように少し早めに夕食タイムにし、場内のお風呂へ向かいました。
その後は子供たちと一緒に焚き火をして、8時過ぎにはお子様は就寝~♪
その後は夫婦でまったり焚き火タイムを楽しみました(^O^☆♪



初投入のスノーピーク焚火台です。(*^-^*)
やっぱりこのLサイズにしてよかったです。
確かに重いですけどね。
秋冬の焚き火は大きいのが楽しいし♪
夏はA4くんと、使い分けようと思います。


2日目へ続きます~
  


Posted by しのあママ at 22:14Comments(1)青川峡キャンピングパーク

2015年11月22日

高規格キャンプ場へ~♪

ようやくキャンプへきてます~♪

心配した積載もなんとかクリア♥



パズルのようにいれてあります。

さすがパパさん~(*^-^*)



去年から行きたかったこちらにようやく来れました~。



世間は三連休ですが、我が家は一泊ですけどね

日が暮れるとだんだん冷えてきましたが、

もっと寒いかと思っていました。(笑)

まだオープンタープでもいけたかな~?

明日、雨がふるまえに撤収する予定です(・∀・)
  


Posted by しのあママ at 23:43Comments(2)

2015年11月10日

冬キャンプに行きたいけど

フジカを購入したから冬キャンとかいっちゃうよ~!という気分の私なのですが、どうも旦那さんの反応がイマイチです(>o<)

年明けに志摩キャンプいかなーい?(二泊)とラインしても、渋々、一泊ならOKと。
なんで一泊?と返すと、だって寒いしと。(ーー;)

何?この温度差は~(+_+)
うちら、世の中の夫婦と逆転してませんか?
普通奥様が寒いから嫌って冬キャン行かないんじゃないんですかね?(苦笑)
どんだけ寒がりやねん!!!


電源ありの冬キャンでこんなに拒否られると、電源なしの早春キャンプとかいけるのかなと不安になります。( 。-_-。)
ちなみに、3月中旬~下旬あたりで富士山キャンプを目標にしてるんですけどね~。
これ厳しそうだなー。
やっぱりパパ用にダウンシュラフは必須な気がしてきた。(・∀・)
あー、どうしたらいいのかな~(-.-)
今年は富士山あきらめて、最終来年薪ストーブ!?

寒がりな旦那さん対策どうしたら?(笑)

とりあえず今月のキャンプで寒いながらもいけるとわかればなんとかならないかなと、期待しているんですが。
どうなることやら。。。  


Posted by しのあママ at 20:48Comments(2)つぶやき☆etc

2015年11月09日

暖房器具はこれにしました

夏の終わりに検討していたキャンプ用の石油ストーブですが、9月中旬に購入決定してオーダーし、10月前にとどいていました~。

なかなか開封する暇がなかったのですが、ようやくご対面。(*^-^*)




通称フジカちゃんです~♪

なんだか見た目が艶っぽく感じるのは私だけ?(笑)

フジカさんは色々タイプがあってお値段も色々ですが、基本ロッジシェルター内での使用がメインだと思ったので、反射板付きのみのシンプルスタイルです。

薪ストーブほどは暖かくはないでしょうが、多少は寒さしのげるかな~?

再来週のキャンプで投入してみる予定です。(・∀・)

  


Posted by しのあママ at 13:09Comments(2)石油ストーブ

2015年10月31日

滝のあるキャンプ場

前々回の熊野方面ドライブで、最後にたどり着いたキャンプ場の紹介です。
キャンプ場として利用している方のブログをあまり見たことがないので、わりと穴場なんだと思います。

キャンプ場の名前の通り、滝があります~。
マイナスイオンたっぷりですね。








夏期間だけの営業のようです。

水遊びもできそうだし、確かに夏は涼しそうかも。



管理棟、シャワー、トイレ、炊事場、全体的に新しい感じがしますね。




サイト自体は広くないですが、多分利用客も少ないからほぼフリーになるのでは?(苦笑)



滝側にある芝生サイトのほうが利用されているのか、綺麗でした。

もう一つはややアレ気味?





場所は新宮川沿いですがR168の反対側になります。
新宮川下流から、上がっていくほうが道路状態はいいです。
逆に上流川から下る道路は一応車は通れますが、正直オススメしません。薄暗い崖っぷちのクネクネロードってかんじです。(苦笑)

アクセスがちょっと不便なのが、空いている理由かな?(笑)
施設自体は新しいから魅力的なんですけどね~。
施設利用料金も一泊1000円、デイキャン500円とお得ですし。

デイキャンならありかな?


  


Posted by しのあママ at 06:57Comments(3)滝のあるキャンプ場